お知らせ/コラム

お知らせ/コラム

ご存知でしょうか。卓球の歴史

コラム

私たち細野卓球教室は、茨城県古川市にある卓球教室です。
古川市内の会場で卓球の楽しさを多くのみなさまに広めています。

現代多くの方が楽しんでいる卓球の歴史をご存知でしょうか。
今回は卓球の歴史についてご紹介いたします。

そのルーツは意外にも19世紀のイギリスにあります。
当時の上流階級の人々が、室内でテニスの代わりに楽しんでいた遊びが、卓球の始まりとされています。本や箱をネット代わりにし、シャンパンのコルクをボールに見立てて打ち合っていたとか。
これがのちに「ピンポン」と呼ばれるようになりました。

20世紀に入るとルールや用具が整備され、競技として世界中に広がっていきます。1926年には、国際卓球連盟が設立され、同年に第1回世界選手権がロンドンで開催されました。
日本が初めて世界大会に出場したのは1932年。
そこから日本は、数々の名選手を輩出し、卓球大国としての地位を築いていきます。

1960年代には中国が卓球界に登場し、独自の技術と戦術で世界を席巻しました。
特に1971年の「ピンポン外交」は有名で、米中関係改善のきっかけになった歴史的な出来事です。
スポーツが国際政治に影響を与えた珍しい例でもあります。

卓球は1988年のソウル五輪から正式なオリンピック競技となり、以後も世界中で人気を集めています。
現在ではアジア、ヨーロッパを中心に競技レベルが高まり、日本の若い選手たちも世界の舞台で活躍を続けています。

卓球を楽しみたい方はまずは一度お問合せください。

お問い合わせはこちら

080-9972-2664
営業時間
9:00~17:00
定休日
不定休
細野卓球教室のInstagram公式 細野卓球教室のLINE公式